• concept
  • profile
  • portfolio
  • information(brog.)
  • contact

今、写真は喧噪の中にある。

日々量産される夥しい数の写真群は、
残像を留める暇(いとま)もなく忘却され、私たちが日々発する言葉のように、
僅かな輪郭を残しながら彷徨い続けるている。
だからといって、何も慌てる必要などないのだ。
写真は自らが写真として在るために、
当然の如く自らを拡散させ、
残酷なまでの平等を選択したに過ぎない。

写真家は翻弄されてはならない。
もう一度この眼で、写真なるものを凝視し、
その本質の理解に努める必要がある。
容易いことではないか、写真家は常に写真と共に在るのだから。

写真の本質的な言語とは光と距離だ。
それはあまりに自明である。
光と距離との結合は、写真にエートスをもたらす。*1
敢えて詩的に言うなら、光は情熱と狂気を写真に施し、
距離は聖なる世界を拒絶するが如く理性的なのである。

光はニエプスの残像を留める実験を経て、*2
ダゲールが写真術を完成させる以前から在った。*3
そして今も光はそこに在る。
私がこの世界から消滅した後も光はそこに在るだろう。
聡明な光の描写は、写真に彩りと共に普遍性を授与し、
単なる平明な記録を記憶に昇華させる。
あるいは暴力的な光の顕現は、私たちに赤裸々な日常を記憶させるのだ。
いずれにせよ、写真の内に佇み潜む光は、
記憶のベクトルとして外部に拡散していく。
甘美な光の余韻も鋭利な光の倒錯も、
写真家はそれを真摯に引き受け、一方で対峙しなければならない。

距離とは、今、私がここに在り、今、何を見つめているのか、
まさにその視線の先にある世界をどう認識するかという事だ。
凝視、目撃、視線、見学、観察、鑑賞...。
「私が見るという行為は、同時に私が見られているという事なのです」
映画作家の吉田喜重は、自ら対峙する世界をこう表現した。*4
私が見ている世界と私が見られている世界との邂逅(かいこう)。
せめぎ合い、騙し合い、格闘し、そして視線が交錯する。
凛とした距離感、微かな余韻を秘めつつ、
幻影はしたたかにその姿を現した。
写真家はそれを即座に掬いあげなければならない。


..................................................................................................................


※1)エートス:ethos 古代ギリシャ語で特性などを意味する。
        現代では哲学的用語。
※2)ニエプス:ジェセフ・ニセフォール・ニエプス
        写真技術の先駆者(初めて写真画像を作る事に成功した発明家)
※3)ダゲール:ジャック・マンデ・ダゲール
        写真技術の完成者(ダゲレオタイプ)
※4)吉田喜重:よしだよししげ(よしだきじゅう) 映画監督






Nowadays, photographs are in the state of information-overload.

Countless photographs mass-produced daily will be forgotten in a moment,
just like the words spoken every day. 
However, there is no need to be impatient at all.
Photograph is mere being loyal to its role.
Its role is to diffuse itself.

The photographers should not be trifled with it.
They need to try understanding its nature of essence by reconfirming what the
photograph is all about by their own eyes.
It is so easy to do since the photographers are always with the photographs.

To nominate the essences of photographs, they are light and distance, albeit quite obvious.
The marriage of light and distance brings “ethos” *1 to the photographs.
The light is lyrical, but in comparison, the distance is rational.

The light exists long before the success of experiment to retain the residual image
(afterimage) by Niépce *2 and the accomplishment of photographic techniques by Daguerre *3.
The sagacious depiction of the light provides the color and the universality to
photographs, and transforms mere records into the memories.
Alternatively, the vivid lights make us store the naked affairs every day.  In any event,
the light lurking inside of photographs will diffuse itself outwards as the vectors of the memories.
The photographers must accept it sincerely, but on the other hand, must face with it.

The distance in photography is to face the world beyond the photographers’ line of
sights, such as to gaze, to witness, to glance, to observe and to appreciate.
Yoshishige Yoshida, the movie script writer and director *4, once expressed the world he faces accordingly. 
“To see by myself means to be seen by someone else simultaneously.”
The world I see is an encounter with the world I am seen, where each line of
sight intertwines with, conflicting and deceiving each other.
The dignified sense of distance and its eidolon will reveal themselves.
The photographers must instantly capture this eidolon as the photograph.


..................................................................................................................


※1)ethos:
Ancient Greek, meaning “characteristic”, “peculiarity”, “property”, “meridian”.
Recently it is a philosophical term.
※2)Joseph Nicéphore Niépce:
Pioneer of photographic techniques.  “The first inventor to create the photographic images.”
※3)Louis Jacques Mandé Daguerre:
The consummator of photographic techniques (daguerreotype)
※4)Yoshishige Yoshida (as Kiju Yoshida):(movie director (Japanese movie director)